ONLINE
SHOP
image
土田酒造
6代目蔵元 土田祐士
杜氏 星野元希
×
OSAJI ディレクター
茂田正和
SPECIAL CROSS TALK
〈後編 / 全3回〉
ヒト・コト・モノ
from OSAJI Journal
2022.09.26
3回に分けてお届けしている「土田酒造」代表の土田祐士さんと杜氏の星野元希さん、OSAJIディレクター茂田正和による対談。ものづくりや食にまつわることなど話題が尽きない3人が、最後に辿り着いたテーマは“菌”。今回は、酒づくりと化粧品づくりのそれぞれの考え方や共通点をめぐる、番外編となるトークです。
土田酒造 …
1907年に創業し、群馬県利根郡川場村に拠点を構える土田酒造。菌や微生物の働きを活用した、完全無添加で生酛(きもと)づくりによる日本酒の醸造を行っている。「菌とともに、楽しくつくる」をテーマに、江戸時代の醸造技術や日本酒文化を次世代へと繋ぐべく、日々挑戦し続けている。https://tsuchidasake.jp/
“菌”という共通点と、発酵する対談。
image

茂田 個人的に、土田酒造さんの酒づくりにおける菌の考え方と、僕の化粧品づくりにおける皮膚科学上の菌の考え方がすごくシンクロしている気がするんです。菌の多様性にも通ずる部分があるというか。

土田 菌というと悪いイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれないけど、すべてがそうではないですからね。漬物をつくるときは、手で混ぜて常在菌でつくった方が良いとも言いますし。男性と女性でも菌が違うともいうし、面白いですよね。

茂田 そうですね。最近では、乳酸によって皮膚の菌組成も変わるというエビデンスも出ているそうなんです。乳酸を摂ると、汗から乳酸が皮膚表面にチャージされてpH値が変わるんですが、皮膚にとって良い菌は弱酸性側で生きる菌なので、汗の乳酸が優位になると皮膚の状態は良くなるということなんですね。

土田 そうなんですか!いやぁ、勉強になります。

茂田 ヨーグルトやワインもそうですけど、やはり乳酸がキーワードなんです。土田さんのお酒って、乳酸の香りがしますよね。だからすごく肌にも良いんじゃないかと思って。乳酸にはメラニンの過剰生成を抑制してくれる働きもあるので、お酒をつくっている人の肌ってやっぱりきれいですよね。

土田 なるほど!弱酸性のものを皮膚に塗るのと体の中に取り入れるのとでは、どちらが良いんでしょうか?

茂田 もちろん塗っても良いんですが、自然の中での分解機能を経た汗とか、先ほどの話のように細胞内に乳酸が組み込まれることの方が、人の体にとってはより安全ですよね。

土田 確かに。それはそうですよね。

茂田 アトピーの例でいうと、皮膚の乳酸量が減って、というよりもpHがアルカリ側に傾いて、黄色ブドウ球菌が増えることで痒くなる現象が起こるんですね。根本の原因とはまた別の話ですけど、乳酸を摂って汗をかくことで菌の組成が変わるので、かゆくなる症状は緩和されるんじゃないかとは思います。

土田 乳酸菌を摂るんじゃなくて、乳酸なんですね。勘違いしている人も多い気がします。

茂田 それはありますよね。化粧品の場合、乳酸が入っていると塗ったときに刺激を感じてしまうので、成分としてはあまり入れられないのですが、汗の再吸収で角質細胞内に乳酸が組み込まれていくと、肌の菌バランスがすごく良くなるんです。外用すると刺激になるんだけど、内側から出てくる分には良いっていう。不思議ですよね。要するに、乳酸は塗るんじゃなくて飲めば良いんです(笑)。

image
土田 そういう文脈があるんですね。何だかすごい話だなぁ。

茂田 僕は美容をきっかけに、体そのものの健康についてもいろいろと学ぶようになりました。東洋医学とか薬膳も良いんだけど、そこまで複雑に考えなくても、もっとシンプルに自分が生まれ育った地域で旬のものを取り入れることの方が、理にかなっているような気もします。人間って、そうやって補完しあって生きているものだから。土田さんのお話にもありましたけど、いわゆるローカリティをちゃんと取り入れることって大事だと思うんですよ。そういう意味では、日本という地域に元々存在していない菌や食品を取り入れることで、現代病が増えていったのも事実ですよね。

土田 その土地の、季節のもので健康がまかなえるわけですもんね。お酒にもそれと近い話があって、以前読んだ科学書には、日本酒以外のアルコールは体を冷やすということが書かれていました。例えばウォッカのような蒸留酒の場合、一瞬は温まるけど時間とともに冷えていくのに対し、日本酒は中庸性に近くて体を温めるんだそうです。冬に日本酒が飲みたくなるのは、そういうことかなと。それから、よくお客様に言われるんですけど、うちのお酒って飲んだ後の酔い覚めが早いみたいなんですよ。麹が強いので、残るものが少ないというか負担が軽いのかもしれません。こういうこともやはり、菌次第なんです。

茂田 土田酒造さんの酒づくりにおける麹の存在って、やはりものすごく重要なんですね。

土田 そうなんです。日本酒づくりで大事なことはなんですか?ってよく聞かれるんですけど、結局これが一番大事なんです。麹次第で味がある程度決まってくるので。

星野 蒸した米に種麹と言われる麹の菌を振りかけるんですけど、うちの場合、普通の蔵に比べたらめちゃくちゃ多い量を振るんですよ。それが強みでもあるんですが。作業は手の感覚が大事ということもあって、素手で行っています。それも菌を振る量が多いから可能なんですね。つくり方でもうひとつ特徴的なのは、室(むろ)で麹をつくる時間が異常に短いということ。そうすることで、後味がすっきりして、濃厚なのにくどくない味わいになるんです。

茂田 ものづくりにおいて、規格ってあるじゃないですか。食品や化粧品なんて特に安全性の基準とかも必要になってくるし。エンドユーザーの方が均一性を求めるのは前提としてあるんだけど、もうちょっと自然発生的なもののつくり方があっても良いんじゃないかと思うときがあります。最初にお話した『シン・ツチダ』のように、ヴィンテージごとに味が違うのを楽しむことが豊かだと思えるような時代になれば、もっと楽しくなっていくんだろうとは思いますね。

image
土田酒造おすすめの日本酒たち
image
強健な酸味と旨み

伝統的な製法、生酛づくりと土田酒造流に表現した、古くて新しい、モダンな味わい。その味わいはとことんなまでの食中酒。

image
アミノ酸のうまみ爆弾

肉や魚、特に濃い味付けの食事と合わせるのがおすすめ。食べ物とお酒のアミノ酸が調和することで、旨味が口の中に一層広がる。

image
土田酒造の真骨頂

完全無添加醸造。発酵を待ち、促し、導き仕上げているので、複雑な甘みや酸味を楽しめる一本。常温・ぬる燗がおすすめ。

固定概念や常識にとらわれない
ものづくりに関しての対談は
前編にて
土田酒造ならではの酒づくり&
ものづくりついては
中編にて
〈PROFILE〉
image

(写真左から)
茂田正和 / OSAJIディレクター
2002年より化粧品開発に従事。無類の料理好きとしても知られ、肌を健やかに導く栄養学も踏まえたアプローチで、料理家とのコラボレーション経験も。

星野元希 / 杜氏
東京都杉並区出身。東京バイオテクノロジー専門学校を卒業後、新卒で土田酒造に入社。お酒造りの世界に入ったきっかけは、高校2年生だった。

土田祐士 / 土田酒造 6代目蔵元
コンピュータ総合学園HALを卒業後、カプコンに入社。その後、2003年に土田酒造に入社後、6代目蔵元となり、お酒造りのスタイルを大きく変えた。

〈土田酒造〉
image
■住所 / 群馬県利根郡 川場村川場湯原2691
■営業時間 / 10:00 ~ 16:00
(最終入館15:30 / 直営店含む)
■年中無休 /年末年始・当面の間は木曜日
https://tsuchidasake.jp
text : Haruka Inoue
share
OSAJI Journal Instagram
ヒト・コト・モノ from OSAJI Journal
2023.04.17 CROSS TALK / 歌手 UAさん×OSAJIディレクター 茂田正和
2023.03.13 SPECIAL INTERVIEW /〈錦山窯〉吉田太郎
2023.02.06 メイクの価値を再確認した一冊『MAKEOVER MAGIC』
2023.02.01 SPECIAL CROSS TALK〈COLLABORATION ITEM〉釜浅商店 4代目店主 熊澤大介 × OSAJI ディレクター 茂田正和
2023.01.23 感性を磨く、わたしの贅沢時間 <レコードで音楽を聴くこと>
2023.01.10 心と体が喜ぶ、わたしの調味料 <純米富士酢>
2022.12.19 室町時代から続く糀専門店 <糀屋>
2022.12.05 SPECIAL CROSS TALK / 医療法人 清明会 障がい福祉サービス事業所〈PICFA〉施設長 原田啓之 × OSAJI ディレクター 茂田正和
2022.11.28 SPECIAL CROSS TALK 〈後編〉 / 関谷理化株式会社 代表 関谷幸樹 × OSAJI ディレクター 茂田正和
2022.11.21 SPECIAL CROSS TALK 〈前編〉 / 関谷理化株式会社 代表 関谷幸樹 × OSAJI ディレクター 茂田正和
2022.10.10 SPECIAL INTERVIEW / 一般社団法人日本ケアメイク協会 理事長 山岸加奈子
2022.09.26 SPECIAL CROSS TALK〈後編 / 全3回〉 土田酒造 6代目蔵元 土田祐士 / 杜氏 星野元希×OSAJI ディレクター 茂田正和
2022.09.12 SPECIAL CROSS TALK〈中編 / 全3回〉 土田酒造 6代目蔵元 土田祐士 / 杜氏 星野元希×OSAJI ディレクター 茂田正和
2022.09.05 SPECIAL CROSS TALK〈前編 / 全3回〉 土田酒造 6代目蔵元 土田祐士 / 杜氏 星野元希×OSAJI ディレクター 茂田正和
2022.07.25 SPECIAL CROSS TALK〈後編〉 釜浅商店 4代目店主 熊澤大介×OSAJI ディレクター 茂田正和
2022.07.19 SPECIAL CROSS TALK〈前編〉 釜浅商店 4代目店主 熊澤大介×OSAJI ディレクター 茂田正和
2022.06.13「ビジネスZEN入門」松山大耕 著
2022.05.30 「桃紅えほん」篠田桃紅著