ONLINE
SHOP

2025.10.8

Special Interview

ファッションデザイナー
八木望

USER VOICE

色も、香りも、質感も。選ぶ基準は、誰かの正解ではなく、自分の“心地よい”という感覚。
このインタビューは、さまざまな分野で活躍する人たちに、OSAJIのアイテムを実際に使ってもらい、
その人らしい“美しさ”と“健やかさ”への向き合い方をうかがいます。
vol.03は、ファッションデザイナーとして活躍する八木望さん。

日々を整える、香りのある暮らし

アパレルブランドの運営や、服のデザイン・企画などを手がける八木望さん。
コンセプト設計から素材選び、シルエットの細部に至るまで、ブランドの世界観をどれだけ丁寧に表現できるか、その可能性を日々探り続けています。仕事柄、自宅でデザインに取り組むことも多い中、決めているのは、必ず着替えをして髪を整えてからデスクに向かうこと。

「身だしなみを整えることで、自然と気持ちも引き締まり、仕事に向き合う姿勢をつくれるんです」

オンとオフを切り替える習慣は、随所にちりばめられています。アクセサリーを外す瞬間や、香水やお香をTPOに合わせて選ぶ時間、休日に映画や小説の世界に没頭するひととき。こういった趣味の時間をしっかり持つことで、気持ちのリフレッシュができるといいます。

「小説や映画、ドラマは、自分ではない別の人生や世界線を体験できるところが魅力で、日常から少し離れて新しい視点を得られる大切な時間になっています」

パソコンやスマートフォンに縛られず、時間を気にせず過ごせるときは、心からリラックスできるタイミング。そうした小さな習慣の積み重ねが、自分らしさや心地よさを保つ源になっているのだといいます。

サウナで出会った、静かに寄り添う存在

そんな八木さんとOSAJIのプロダクトとの出会いは、気持ちを切り替える大切な場所のひとつ、プライベートサウナ。
リニューアル前のヘアシャンプーを手にし、落ち着いたトーンのパッケージ、そして香りの良さに惹かれたと振り返ります。
「大人のための、静かに寄り添ってくれるようなブランド」——それがOSAJIへの第一印象でした。

心ほどける、シャンプー&コンディショナー

今回体験していただいたのは、リニューアルした、チューニング スムージング シャンプーコンディショナー

「サウナで使用したものよりも深いグリーンのパッケージとベージュのロゴのコントラストは、より洗練された印象で、自宅のバスルームに置いたときに高級感があり、その視界に入るだけで気分が上がります。ヒノキを思わせるウッド系の香りもとても好みで、気持ちがふっとほどけるようなリラックス感がありました。以前の使用感や安心感はそのままに、リニューアル後はさらに軽やかな指通りで、すっきりとした洗い上がりを実感できました」

泡立ちの良さや自然な香り、頭皮はさっぱりしながらも髪はなめらかに仕上がるところは、自身の悩みにもしっくり合ったといいます。

「ノンシリコンシャンプーでも、ワンプッシュでしっかり洗える心地よさ。そして、人工的でなく、深みのある香りが心地よく香り、残り方も程よい。日々のバスタイムが癒しの時間に変わるような感覚があり、これまで使ってきたどのシャンプーよりも、いまの自分の気分にフィットします」

頭皮の脂っぽさに悩みつつも、洗いすぎで髪がきしむのは避けたい——。
そんな八木さんの悩みにも、やさしく応えられたようです。

「頭皮はすっきりリセットされながら、指通りはなめらか。香りもナチュラルで、メンズにもフィットすると思います。一日の終わりに気持ちが整い、仕事モードからオフモードへと、自然に切り替えられる感覚です」

自分らしい選択を、香りとともに

「これまで休日や夜も仕事を続けてきましたが、限りある時間をより有意義に過ごすには、仕事でもプライベートでも、自分のスタイルに合うものを選び取り、不要なものは手放していく——情報があふれる社会の中で、暮らしや働き方においても、自分が心地よくいられる選択を積み重ねていきたいです」

日々のリズムを穏やかに整えるチューニングの香りが、八木さんの暮らしをより、しなやかに彩ります。

Haircare Impression

ノンシリコンでもワンプッシュでしっかり洗え、泡立ちも指通りも軽やか。ヒノキを思わせるウッド系の香りがふわっと広がり、強く残りすぎず、日々のバスタイムが自分の気分に自然に寄り添う時間に変わります。頭皮はすっきり、髪はなめらかに整い、仕事から帰宅したあとのリセットや、オンからオフへの切り替えのひとときとしても心地よく使えます。

PROFILE

八木望

アパレルブランドを運営しながら、外部ブランドのデザインも担当。ウィメンズ・メンズ問わず幅広い服の企画やデザインを行い、服以外のプロダクトにも取り組んでいます。

@nzmyg